要点サマリ
- 主催:一般社団法人 新技術応用推進基盤(民間資格)
- 方式:Web試験(CBT)/試験時間90分/大問78問/択一式(計算が必要な設問あり)
- 配点と合格目安:990点満点、正答率は概ね80%程度(回により調整・公式には85%の設定記述もあり)
- 実施頻度・費用:毎月1回申込可/受験料18,700円(税込)
- 出題:7分野(目標設定・統計理解・実装・評価/向上・システム構築・遂行・法令)
目次
人工知能プロジェクトマネージャー試験とは?
AI活用の全体像を理解しつつ、目標設定・品質/予算/スケジュール管理・チーム牽引まで含めて評価する民間資格。合格者には当法人認定の「人工知能プロジェクトマネージャー」資格が授与されます。技術もビジネスも横断できる**“真にプロジェクトを回せる人材”**の指標化を目的としています。
試験の基本仕様(形式・配点・費用)
- 時間:90分/出題数:大問78問(大問内に小問あり)/形式:択一式(計算問題あり)
- 配点:990点満点。正答率は80%程度が目安(試験に応じ調整。公式には**85%**とする表現も併記)
- 方式:Web試験(CBT)/毎月1回申込可/受験料18,700円(税込)
- 結果通知・証明書:受験後約2週間で合否とスコアをメール通知。合格証は翌月20日目安で送付。
※費用・仕様は変更の可能性があるため、受験前に公式ページで最新情報を確認してください。
出題範囲(7分野)
- A:目標設定能力(課題定義、到達状態の設計)
- B:統計的理解(回帰・決定木・SVM・NN、ハイパーパラメータ、特徴量の考え方)
- C:統計理解の実装力(Python/R、ライブラリ・統計ツールの活用)
- D:モデルの評価/向上能力(評価指標、前処理、パラメータ調整)
- E:システム構築能力(アーキテクチャ、DB/セキュリティ、運用)
- F:プロジェクト遂行能力(線表、稼働/リスク管理、合意形成)
- G:法令理解(データ/モデルの権利、契約/NDA 等)
難易度の所感と合格戦略
- 範囲が横断的(統計〜PM〜法務)。一分野の“穴”が失点に直結しやすい。
- 合格目安が80%前後と高めのため、弱点ゼロ化+時間配分が鍵。
- 実務イメージ×手を動かす練習(小規模データでの前処理→学習→評価)と、PM/法務の要点暗記を並走。
4週間の学習ロードマップ(例)
Week1:地図づくり
A(目標設定)・F(遂行)・G(法令)をざっくり把握。ケースで目標→評価軸→体制まで言語化。
Week2:統計の骨格(B)
回帰/分類の違い、バイアス–バリアンス、主要モデルの使いどころを1枚図に。
Week3:実装と評価(C・D)
前処理→学習→評価指標(精度/再現率/AUC/RMSE等)を自分の手で一周。
Week4:システム化と総仕上げ(E+総合演習)
運用設計(更新・監視・セキュリティ)と模擬問題で時間配分最適化。
公式テキストの活用
- 電子版のみ/A5・330ページ/税込3,278円(本体2,980円)。全分野を網羅し、理解度チェック問題付き。
- 使い方の例:
- A→F→Gを通読し、PM/法務の骨組みを先に固める
- B→C→Dは図と式を1枚スライド化(評価指標・前処理の紐づけ)
- 直前に章末チェックで“取りこぼし”を潰す
申込〜合格証までの流れ
- 申込:公式ページから。毎月1回の枠で申込可。
- 受験:Web試験(CBT)/90分・大問78問/択一中心(計算あり)。
- 結果通知:約2週間後に合否とスコアをメール通知。合格証は翌月20日目安で送付。
- 再受験:より高スコアを狙う場合は翌月以降に再受験が可能。
向いている人
- AI企画/AI事業の責任者・PM・PdM
- エンジニアから“技術の分かるマネージャー”へ広げたい人
- 法人のスキル可視化・研修カリキュラムに(団体受験の案内あり)
よくある質問(簡易版)
Q. 受験資格は?
A. 公式の受験案内を随時確認してください(個人・団体申込あり)。
Q. どの程度の学習時間が必要?
A. 統計/実装経験があるなら2〜4週間で到達可。未経験の場合は6〜8週間を目安に、PM/法務と並走して土台を固めるのがおすすめ。
まとめ
「人工知能プロジェクトマネージャー試験」は、AI×ビジネス実装の総合力を問う試験です。7分野をまんべんなく仕上げ、80%前後の合格ラインを“取りこぼしゼロ”で突破しましょう。学習の軸には公式テキストが最適です。