ITパスポート試験では、プロジェクトマネジメントの基礎知識が頻出します。プロジェクトとは、明確な目標を持ち、一定の期間内に完了する業務のことを指し、これを成功させるための計画・管理手法がプロジェクトマネジメントです。
1. プロジェクトマネジメントの基本概念
プロジェクトマネジメントとは、プロジェクトの目標達成に向けて、リソースやスケジュールを計画し、管理することを指します。PMBOK(Project Management Body of Knowledge)では、以下のような10の知識エリアが定義されていますが、ITパスポート試験では特に以下の3つが重要視されます。
- スコープ管理(何を作るかの管理)
- スケジュール管理(いつまでに作るかの管理)
- コスト管理(予算内に収めるための管理)
2. プロジェクトの5つのプロセス
プロジェクトマネジメントは、以下の5つのプロセスで進行します。
- 立ち上げ(Initiation)
- プロジェクトの目的や範囲を定め、関係者を特定する。
- 例: 要件定義書の作成、プロジェクト憲章の策定。
- 計画(Planning)
- プロジェクトの詳細な計画を立案し、スケジュール・コスト・リソースなどを決定する。
- 例: WBS(作業分解構成図)の作成、ガントチャートの活用。
- 実行(Execution)
- 計画に基づいて実際にプロジェクトを進める。
- 例: 開発チームの編成、進捗管理。
- 監視・コントロール(Monitoring & Controlling)
- 進捗状況をチェックし、計画とのズレを調整する。
- 例: KPIの測定、リスク管理。
- 終結(Closing)
- プロジェクトの成果物を納品し、振り返りを行う。
- 例: 成果物の検証、プロジェクト報告書の作成。
3. プロジェクトマネジメントの重要な手法
① WBS(Work Breakdown Structure)
プロジェクトを細かい作業に分解し、管理しやすくするための手法。
② ガントチャート
作業スケジュールを視覚化し、プロジェクトの進捗を管理するツール。
③ クリティカルパス法(CPM)
プロジェクトの最短完了時間を把握するための手法。
④ EVM(Earned Value Management)
コストやスケジュールのパフォーマンスを数値化し、進捗を評価する手法。
4. ITパスポート試験で問われるポイント
- プロジェクトと運用の違い
- プロジェクトは「一時的」、運用は「継続的」。
- トリプル制約(スコープ・コスト・スケジュール)
- これらのバランスを取ることが重要。
- リスク管理
- 事前にリスクを洗い出し、対策を講じる。
ITパスポート試験では、プロジェクトマネジメントの基本概念や手法についての問題がよく出題されます。理解を深め、適切に対策をしておきましょう。