コンピュータの主記憶装置とは?ITパスポート試験対策として分かりやすく解説!

1. はじめに

ITパスポート試験では、コンピュータのハードウェアに関する知識も出題されます。その中で、「主記憶装置」は特に重要な概念の一つです。

本記事では、主記憶装置の種類や役割、関連する用語、試験対策のポイントについて詳しく解説します。

2. 主記憶装置とは?

主記憶装置の定義

主記憶装置とは、コンピュータが処理を行う際にデータやプログラムを一時的に格納する装置のことです。CPUが直接アクセスできる記憶領域であり、処理速度に大きな影響を与えます。

主記憶装置の役割

主記憶装置の主な役割は以下のとおりです。

  • CPUが処理するデータやプログラムを保持
  • 電源を切るとデータが消える(揮発性)
  • 補助記憶装置(HDD・SSD)より高速

3. 主記憶装置の種類

主記憶装置には、大きく分けて以下の2種類があります。

1. RAM(Random Access Memory)

RAMは、コンピュータが作業を行うための記憶領域であり、電源を切るとデータが消える揮発性メモリです。

RAMの種類

  • DRAM(Dynamic RAM): 安価で大容量のメモリとして使われるが、定期的にデータをリフレッシュする必要がある。
  • SRAM(Static RAM): 高速で安定しているが、高価で容量が少ない。

2. ROM(Read Only Memory)

ROMは、電源を切ってもデータが消えない不揮発性メモリです。

ROMの種類

  • マスクROM: 製造時にデータを書き込むため、後から変更できない。
  • EPROM(Erasable Programmable ROM): 紫外線でデータを消去し、再書き込みが可能。
  • EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM): 電気的にデータを消去・書き換え可能。
  • フラッシュメモリ: USBメモリやSSDに使われる高速な記憶装置。

4. 主記憶装置と補助記憶装置の違い

主記憶装置と補助記憶装置(HDD・SSD)の違いを整理しておきましょう。

項目主記憶装置(RAM)補助記憶装置(HDD・SSD)
役割CPUが処理するデータを一時的に保存データを長期間保存
揮発性あり(電源を切ると消える)なし(電源を切っても残る)
速度高速低速(SSDは比較的高速)
容量小さい(数GB~数十GB)大きい(数百GB~数TB)

試験対策ポイント

  • **「主記憶装置=揮発性、補助記憶装置=不揮発性」**という点を押さえる。
  • RAMとROMの違い、特にSRAMとDRAMの特徴を理解する。
  • フラッシュメモリがROMの一種であることを覚える。

5. ITパスポート試験対策ポイント

ITパスポート試験では、以下の点を重点的に押さえておくと良いでしょう。

1. 主記憶装置の基本概念を理解する

主記憶装置の役割と特徴を把握し、なぜ必要なのかを理解する。

2. RAMとROMの違いを覚える

特に、「揮発性かどうか」「書き換えが可能かどうか」の違いを整理する。

3. 主記憶装置と補助記憶装置の違いを理解する

主記憶装置と補助記憶装置の特性を比較し、試験で問われても区別できるようにする。

4. 過去問を解いて出題形式に慣れる

ITパスポート試験の過去問を活用し、主記憶装置に関する問題の傾向をつかむ。

6. まとめ

  • ITパスポート試験では、ハードウェアの知識も問われる。
  • 主記憶装置(RAM)はCPUが直接アクセスできる高速なメモリ。
  • ROMは不揮発性メモリであり、データの書き換えが制限されることが多い。
  • 主記憶装置と補助記憶装置の違いを理解し、試験対策を行うことが重要。

主記憶装置の特徴をしっかり押さえ、ITパスポート試験に備えましょう!

上部へスクロール