統計検定3級 模擬試験|過去問ベースのオリジナル問題で力試し!

/35
0 投票, 0 平均
54

統計検定3級 模擬試験

統計検定3級のCBT方式 実践試験です!

65%以上で合格となります!

1 / 35

Aさんの得点は70点で、平均が60点、標準偏差が10点のテストだった。このとき、Aさんの標準得点(zスコア)を求めよ。

2 / 35

大阪市の居住者全体の平均通勤時間を調べるため、1000人を無作為抽出して調査を行った。

このときの「標本」はどれか。

3 / 35

以下のヒストグラムは、1日あたりの歩数を調査した結果である。右に裾を引いた(右に長い)形になっている。

このときの特徴として最も適切なものはどれか。

4 / 35

Webアンケートで得られたデータをもとに「日本人全体のスマホ利用時間」を推定したところ、平均利用時間が4.5時間と出た。

この結果に対して最も疑われるバイアスはどれか。

解説:帰無仮説が正しいのに棄却する誤りは「第1種の誤り」。

5 / 35

母平均がμ=50であるとき、「μ=50かどうか」を有意水準5%で検定したところ、帰無仮説を棄却した。しかし、実際にはμ=50であった。

このとき、起こった誤りのタイプはどれか。

6 / 35

Aクラスの数学テストの平均点は60点、標準偏差は15点。Bクラスの平均点は同じく60点だが、標準偏差は5点であった。

この結果から適切な解釈はどれか。

7 / 35

サイコロを1回振るとき、「2の倍数または3の倍数が出る」確率はいくつか。

8 / 35

ある生徒の数学テストの点数は80点。平均は70点、標準偏差は10点とすると、この生徒の偏差値はいくつか。

9 / 35

回帰分析で得られる「回帰係数」の意味として適切なものはどれか。

10 / 35

下は100人に行った調査結果である。

SNS利用あり SNS利用なし 合計
外出頻度高い 40 10 50
外出頻度低い 30 20 50

この表からわかることとして最も適切なのはどれか。

11 / 35

以下は100人に行った調査結果である。

SNS利用あり SNS利用なし 合計
外出頻度高い 40 10 50
外出頻度低い 30 20 50

この表からわかることとして最も適切なのはどれか。

12 / 35

無作為抽出によって得られた標本平均と母平均の違いについて、信頼区間の概念を用いて説明し、標本サイズが大きくなると信頼区間がどう変化するかを述べなさい。

13 / 35

Aクラスの数学テストの平均点は60点、標準偏差は15点。Bクラスの平均点は同じく60点だが、標準偏差は5点であった。

この結果から適切な解釈はどれか。

14 / 35

以下の時系列データに移動平均を適用する目的として、最も適切なものはどれか。

15 / 35

以下のうち、記述統計の具体例として最も適切なものはどれか。

16 / 35

ある工場では製品の長さを管理するため、50個を無作為に抽出し、平均10.2cm、標準偏差0.5cmと測定された。これをもとに母平均の95%信頼区間を求めたところ「10.1〜10.3cm」であった。

この信頼区間の意味として最も適切なのはどれか。

17 / 35

以下のデータは、ある小学校の生徒7人の1日あたりの読書時間(分)である。
【20, 30, 25, 35, 40, 30, 50】

このデータの中央値を求めよ。

18 / 35

ある工場で製品重量の母平均を精度よく推定したいと考えている。推定の精度を上げるために最も効果的な手段はどれか。

19 / 35

ある店舗の月別売上データを時系列で分析したところ、毎年12月に売上が大きく跳ね上がる傾向があった。

この傾向は時系列分析のどの要素に該当するか。

20 / 35

度数分布表を使って平均値を求めるときに使う値として適切なものはどれか。

21 / 35

大阪市の居住者全体の平均通勤時間を調べるため、1000人を無作為抽出して調査を行った。

このときの「標本」はどれか。

22 / 35

平均値が過大評価される例として、所得の分布を用いた具体的な事例を挙げ、なぜ中央値が適切な代表値となるのかを述べなさい。

23 / 35

次の度数分布表における「階級値」は何か。

階級 度数
10〜20 5
20〜30 8
30〜40 12

24 / 35

最小二乗法により回帰直線を求める目的として正しいものはどれか。

25 / 35

次の選択肢のうち、擬相関の例として最も適切なものはどれか。

26 / 35

以下は、職種別に「統計ソフトを使用するかどうか」を調べたクロス表である。

使用する 使用しない 合計
技術職 120 30 150
事務職 60 90 150

このとき、職種と統計ソフトの使用有無に関係があるかどうかを見る指標として最も適切なものはどれか。

27 / 35

以下は、生徒の「家庭学習時間」と「テスト点数」の関係を示した散布図である。右上がりの直線に近い形をしている。

このとき、最も適切な解釈はどれか。

28 / 35

以下のような収入データ(万円)があった:
【250, 260, 270, 280, 290, 300, 310, 2000】

このデータの中心的傾向を最も適切に表す代表値はどれか。

29 / 35

以下は、生徒の「家庭学習時間」と「テスト点数」の関係を示した散布図である。右上がりの直線に近い形をしている。

このとき、最も適切な解釈はどれか。

30 / 35

階級「40〜50」の相対度数が0.2、全体の人数が200人のとき、この階級の度数はいくつか?

31 / 35

ある階級の度数が0である場合、その階級はどう扱うべきか。

32 / 35

ある調査で、標本平均が52、標準偏差が8、サンプルサイズが64であった。このとき、標本平均の標準誤差(SE)として正しい値はどれか。

33 / 35

企業の従業員満足度調査で、平均スコアと標準偏差を算出したが、上位5%のスコアの従業員に特別ボーナスを支給したい。このとき、標準正規分布を使ってどのように閾値を設定すべきか説明しなさい。

34 / 35

ある正規分布に従うデータで、平均50、標準偏差5とする。68%のデータが含まれる範囲はどこか。

35 / 35

以下のデータは、ある小学校の生徒7人の1日あたりの読書時間(分)である。
【20, 30, 25, 35, 40, 30, 50】

このデータの中央値を求めよ。

あなたのスコアは

平均スコアは 16%

0%

問題アプリはいかがだったでしょうか??
より深く学びたい方や問題にチャレンジしたい方に向けて、ピッタリな2冊の書籍をご紹介します!
初心者でも分かりやすい内容になっているので、統計が初めての人にもおすすめですよ♪

📚 『基礎から学ぶ統計学』

この本のおすすめポイント

統計学って、「なんだか難しそう…」ってイメージ、ありませんか?
でも、この本なら心配いりません!
統計学の基本的な考え方をゼロからしっかり学べる 超初心者向けの入門書です。

  • 超初心者向けの優しい解説!
    データの見方や、平均・分散といった基本的な統計用語が丁寧に説明されています。
    「難しい数式が出てきたらどうしよう…」と思うかもしれませんが、この本は図やイラストも豊富なので安心です
  • 統計の基礎力がぐんぐん身につく!
    本を読み進めながら、例題を解いていくことで「統計ってこうやって使うんだ!」という実感が得られます。
    学校の授業や仕事でもすぐに役立つ知識が満載ですよ!

こんな人におすすめ!

・統計学を基礎から勉強したい初心者さん
・データ分析や統計の基本を身につけたい人
・統計検定3級・4級の勉強を始めたい人

👇 購入はこちらからチェック!


📘 『公式問題集:日本統計学会公式認定 統計検定3級・4級 公式問題集[CBT対応版]』

この本のおすすめポイント

続いてご紹介するのは、統計検定2級を本気で目指す人の必携書!
公式問題集なので、実際の試験と同じ形式の問題に慣れることができます。
これは、試験対策としてはかなり重要なんです。

  • 試験形式に完全対応!
    CBT(Computer-Based Testing)の形式に合わせて問題が収録されているので、試験の雰囲気に慣れながら勉強できます。「試験ってどんな感じ?」という不安をしっかり解消!
  • 解説がしっかり充実!
    全ての問題に解説がついていて、「どうしてこの答えになるのか」が分かりやすく説明されています。間違えた問題を次に活かせるので効率よく学べますね♪

こんな人におすすめ!

・統計検定3級・4級を受験する予定の人
・本番と同じ形式の問題で練習したい人
・統計の知識を実践で確認しながら学びたい人

👇 購入はこちらからチェック!

📊 統計検定3級 参考書比較表(まとめ)

書籍名金額(税込)必須レベル難易度特徴購入リンク
統計検定3級公式問題集(最新版)2,200円★★★★★★★☆☆☆出題傾向を網羅、過去問中心Amazon / 楽天
やさしくわかる統計学のための数学2,420円★★★★☆★☆☆☆☆丁寧な解説、独学にも最適Amazon / 楽天
マンガでわかる統計学1,870円★★☆☆☆★★☆☆☆基礎固めに最適、イラスト豊富Amazon / 楽天

ここでは、統計検定3級対策に役立つ良書をいくつかご紹介します。

【2025年6月版】統計検定2級・3級・4級おすすめ参考書・問題集ランキング
上部へスクロール