サンプルサイズの計算で使われる『効果量』とは

今回はサンプルサイズの算出で使われる重要な指標の『効果量』について解説します。

ABテストなど施策の効果検証において重要な指標なので是非身に着けて頂ければ幸いです。

効果量とは

まず始めに効果量とは何なのか解説します。

効果量とは統計学において、2つのグループ間の差や関係の大きさを示す指標です。

効果量は、単に統計的に有意であるかどうかを判断するだけでなく、その差が実際にどれほどの影響を持つのかを理解するのに役立ちます。

例えば、ある医薬品の臨床試験で、新薬が既存薬よりも効果があるかどうかを検討しているとします。 試験の結果、新薬の効果が既存薬よりもわずかに高いとします。p値が0.05未満であれば、統計的に有意と見なされます。

しかし、効果量 が低ければ(=関係性が小さければ)、その効果は小さいとされ、実際の臨床での意味合いは乏しいかもしれません。逆に、効果量が大きければ、効果があるとされ、新薬が臨床現場で推奨される可能性が高まります。

このように、効果量を見ることで、統計的に有意な結果が実際にどれだけ臨床的に有用かを判断できます。

効果量の種類

そんな効果量にもいくつか種類があります。

平均の差の効果量 (Cohen’s d)

2つのグループの平均の差を、標準偏差で割ったものです。標準偏差を基準にしているため、グループ間の差が標準偏差の何倍に相当するかがわかります。

例: Cohen’s d = 0.2(小さい効果)、0.5(中程度の効果)、0.8(大きい効果)

計算方法

Cohen’s d は、下記の式で計算されます。

x:標本平均 S2:標本分散 n:サンプルサイズ

使い分け

Cohen’s d は主に、2つのグループ間の平均の差の大きさを比較するときに使用されます。教育、心理学、医療の分野で広く使われています。

実例

ある学校で新しい教育プログラムが導入され、その効果を評価するために2つのクラス(新プログラムを受けたクラスと従来のプログラムを受けたクラス)の成績平均を比較したとします。

  • 新プログラムクラス
    • 平均成績: 85点
    • 生徒数:20人
    • 分散:5
  • 従来プログラムクラス
    • 平均成績: 80点
    • 生徒数:25人
    • 分散:8

この場合、Cohen’s d を計算すると、Cohen’s d = 1.936491673 となります。これにより新プログラムは大きな効果を示し、新しいプログラムが従来のプログラムよりも効果的であることがわかります。

相関係数 (r)

2つの変数間の関係の強さを示す効果量です。相関係数は -1から1までの値を取り、0に近いほど関連が弱いことを示します。

計算方法

Pearsonの相関係数 r は、2つの変数間の線形関係の強さを示す指標で、以下の式で計算されます。

使い分け

Pearsonの相関係数は、2つの連続変数の間の関係を評価するときに使われます。心理学や社会科学、自然科学の分野で、変数間の関連性を調べる際によく使用されます。

実例

ある研究で、学生の勉強時間と成績の関係を調べたとします。勉強時間が増えるにつれて成績が向上するかを確認するために、Pearsonの相関係数を計算します。例えば、相関係数が r=0.6だった場合、これは中程度から強い正の相関を示し、勉強時間が増えると成績が良くなる傾向があることを意味します。

決定係数 (R²)

回帰分析で用いられ、独立変数が従属変数の変動をどの程度説明できるかを示す指標です。0から1までの値を取り、1に近いほどモデルの説明力が高いことを示します。

計算方法

決定係数 R² は、回帰分析でモデルがどれだけデータを説明しているかを示す指標で、以下の式で計算されます。

使い分け

R² は、回帰モデルが従属変数の変動をどの程度説明できるかを評価するときに使用されます。経済学や自然科学などの分野で、モデルの説明力を評価する際に使われます。

実例

ある経済モデルで、消費支出を予測するために、所得と支出のデータを使った回帰分析を行ったとします。回帰モデルが得られ、R² = 0.85 だった場合、これはモデルが消費支出の85%を説明できることを示し、非常に良好なモデルであると判断できます。

まとめ:効果量の重要性

  • 実質的な意義
    • 統計的に有意であっても、効果量が小さい場合、その差や関係が実際の場面で意味がないこともあります。効果量が大きければ、統計的に有意でなくても、結果が実質的に重要である可能性があります。
  • メタ分析
    • 複数の研究結果を統合する際、効果量を使うことで異なる研究間の結果を比較しやすくなります。

効果量は、単に「違いがあるかどうか」だけでなく、「その違いがどれほどのものか」を考える際に不可欠な指標です。

参考書や転職サイトの紹介

z検定やt検定をはじめとする統計学の知識は、データ分析やビジネスにおいてますます重要性が高まっています。これらの知識を深めるために役立つ参考書や、キャリアアップを目指す方におすすめの転職サイトをいくつかご紹介します。

統計学の参考書

『統計学が最強の学問である』西内啓 著

『統計学が最強の学問である』は、統計学が現代社会でいかに強力なツールであるかを解説した一冊です。

データを扱う際に不可欠な考え方を実例とともに学べるため、ビジネスや日常生活に統計学を応用したい人にとって理想的な入門書です。特に、難解な数式を避け、具体的な事例や比喩を用いて説明するため、初学者でも「統計学の力」を体感できる内容になっています。

『世界一やさしい統計学の教科書 1年生』


文系の方が統計学に取り組む際に直面するハードルを意識し、難しい数式や理論を極力排除しながら、統計学の基本概念を丁寧に解説しています。

さらに、各章ごとに理解度を確認するための演習問題が用意されており、自分のペースで着実に学びを深めることができます。

データサイエンティストへの転職サポート/資格取得

テックゲート転職

  • 特徴
    • 未経験者歓迎: ITの基礎から学べる研修などが用意されており、未経験者でもスタートが可能
    • 30代転職実績: 年齢を重ねても転職が成功しており、30代の転職実績が豊富にあり
    • 転職支援実績: 5000名を超える転職者がこのサービスを利用して新しいキャリアをスタート
    • 転職定着率97%: 転職後の定着率が97%と非常に高く、長期的なキャリア形成

オンスク.JP

  • 特徴
    • 独学での勉強: 様々な資格に関する内容が用意されており、独学でも資格取得が可能
    • 月額1,000円台で始められる: 費用の心配も少なくスタートすることが出来ます
    • 毎日コツコツ: 1動画5分から視聴でき、ちょっとしたスキマ時間での学習に最適!

統計学の知識を深めつつ、キャリアの新たなステージに進みたい方は、これらの参考書や転職サイトをぜひ活用してください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール