目次
1. フェールセーフの概要
フェールセーフ(Fail-safe)とは、システムや機器が故障や異常な状態になった場合でも、安全な状態を維持するように設計する考え方を指します。IT分野だけでなく、自動車や建築、医療機器など幅広い分野で活用されています。
システムや機器は、常に正常に動作するとは限りません。障害やエラーが発生しても、人や環境への影響を最小限に抑える仕組みが求められます。フェールセーフは、このようなリスクを回避するための重要な設計思想のひとつです。
2. フェールセーフの具体例
フェールセーフの考え方は、身近な技術にも多く取り入れられています。以下は代表的な例です。
- エレベーターの安全装置:電力が切れた場合、自動的にブレーキがかかり、急落下を防ぐ。
- 信号機の動作:電源が切れると赤信号の点灯状態になり、安全を確保する。
- 自動車のABS(アンチロック・ブレーキ・システム):ブレーキがロックしないように制御し、スリップを防ぐ。
- 電気回路のヒューズ:異常電流が流れた際にヒューズが切れ、機器の故障や火災を防ぐ。
3. IT分野におけるフェールセーフ
ITシステムやネットワークにおいても、フェールセーフは重要な概念です。
- データベースのレプリケーション:サーバーが故障しても、バックアップシステムが自動的に切り替わることで、サービスを継続可能にする。
- RAID(Redundant Array of Independent Disks):複数のハードディスクにデータを分散させ、一部のディスクが故障してもデータを復旧できるようにする。
- クラウドサービスの冗長化:システムの一部に障害が発生しても、別のサーバーが代わりに動作する仕組み。
- 自動ログアウト機能:一定時間操作がない場合に強制ログアウトし、不正アクセスを防ぐ。
4. フェールセーフとフェールソフトの違い
フェールセーフと似た概念として「フェールソフト(Fail-soft)」があります。
- フェールセーフ:障害が発生した際に、安全な状態に移行する。
- 例:エレベーターが異常を検知すると停止する。
- フェールソフト:障害が発生しても、システム全体を停止せず、限定的な機能で動作を続ける。
- 例:サーバーの一部が故障しても、負荷を分散しながら運用を続ける。
5. ITパスポート試験におけるフェールセーフの出題ポイント
ITパスポート試験では、フェールセーフに関する知識が問われることがあります。以下の点を押さえておきましょう。
- フェールセーフの定義と目的
- ITシステムにおける具体的なフェールセーフの例(RAID、クラウドの冗長化など)
- フェールソフトとの違い
- 身近なフェールセーフの仕組み(エレベーター、信号機など)
6. まとめ
フェールセーフは、システムや機器が異常な状態になった場合でも、安全を確保するための設計思想です。特にIT分野では、データ損失やシステムダウンを防ぐために重要な役割を果たします。ITパスポート試験においても頻出の概念なので、フェールソフトとの違いを含め、しっかりと理解しておきましょう。