【保存版】Webデザインの基本原則10:配色・余白・タイポの黄金比

【保存版】Webデザインの基本原則10:配色・余白・タイポの黄金比

この記事は、はじめてのWebデザインから運用改善まで一貫して使える実務ガイドです。
「見やすい・分かりやすい・伝わる」を同時に満たすために、10の原則を“なぜ(理屈)→どうやる(手順)→何で測る(基準)”の順で解説します。コピペで使えるCSSトークン、チェックリスト、NG例も付けました。


目次

  1. 情報設計と視覚階層(Hierarchy)
  2. グリッドと余白(Spacing)
  3. 版面と視線誘導(Layout & Flow)
  4. タイポグラフィ(Font・サイズ・行間)
  5. 配色戦略(色数・コントラスト・アクセント)
  6. 一貫性とコンポーネント(Design System)
  7. 画像・アイコン・図解(Visual Assets)
  8. インタラクションとモーション(Feedback)
  9. アクセシビリティ(A11y)とユニバーサルデザイン
  10. 速度・SEO・運用(Performance & Governance)

付録A:即導入できるCSSデザイントークン
付録B:WordPressで崩れない実装(theme.json / ブロックエディタ)
付録C:公開前チェックリスト(30項目)


1. 情報設計と視覚階層(Hierarchy)

なぜ

人の目は強い→弱いへ順に要素を追います。重要度を“デザインで”宣言できれば、迷いが消え、CVRや滞在時間が伸びます。

どうやる

  • 一画面一メッセージ:ヒーローで最重要ベネフィットを一言に圧縮。副説明は1〜2文に制限。
  • 階層は3段以内:H1 / H2 / 本文の3段。どうしても必要なときだけH3。
  • 視覚の重み付け
    • サイズ:H1>H2>本文(後述のタイポスケールを使用)
    • コントラスト:重要ほどコントラストを高く
    • 位置:上・左・中央が強い
    • 余白:重要要素の外側に余白を確保(内側を詰めすぎない)

測る

  • ファーストビュー5秒テスト:何のサイトか次に何をしてほしいかが言えるか。

NG:要素が全部大きく・全部太い → 結果、何も目立たない。


2. グリッドと余白(Spacing)

なぜ

余白は“何もない”ではなく意味。正しい余白は関連性を示し、誤読を防ぎます。

どうやる

  • 8pxベースのモジュール(4でも可):4/8/12/16/24/32/48/64…
  • グリッド:モバイル1列、タブレット2列、デスクトップ12列が定番。
  • 群の原則:関連要素は内側を狭く、群と群の外側を広く
  • 行間の空気:本文の行間はフォントサイズ×1.6前後、段落間は行間の1.5〜2倍

測る

  • コンポーネント間の縦リズムが揃っているか(後述のベースライン)。

NG:カード内のテキストとボタンがべったり、カード間の外側余白が不足。


3. 版面と視線誘導(Layout & Flow)

なぜ

人の視線はF字/Z字型を取りやすい。版面が流れを補助すると読了率が上がります。

どうやる

  • 最大行長:日本語本文は35〜45字/行を目安。英数は45〜75cpl。
  • 段落の頭は2文字下げより余白で区切るほうがWebでは読みやすい。
  • 視線のガイド:セクション冒頭に結論、右端や下端にCTA。
  • 折返し昇順:モバイル→タブレット→PCの順(モバイルファースト)。

測る

  • 見出しだけ拾い読みしても筋が見えるか。
  • 1スクロールあたり“要点→証拠→CTA”がまとまっているか。

4. タイポグラフィ(Font・サイズ・行間)

なぜ

タイポは可読性と信頼の根幹。読みやすさがUXとCVRに直結します。

どうやる

  • フォント選定
    • 日本語UI:可読性重視のゴシック(例:Noto Sans JP, ヒラギノ角ゴ, Yu Gothic UI)
    • 見出しで差を出したいなら見出し専用の太字ウエイトを1つ足す(本文と混ぜ過ぎない)
  • 見出しスケール(例)
    • H1: 28–36px / H2: 22–28px / H3: 18–20px / 本文: 16–18px
    • 行間(line-height):本文1.6前後、見出し1.25–1.4
  • 字間:日本語は基本標準。英数は見出しのみletter-spacing: .02em程度で整える。
  • 強調:太字は1画面1〜2箇所に抑え、色は安易に変えない。

測る

  • モバイルで13〜14px以下の本文は不可。
  • 英数字と記号の混じりで崩れないか(日時・価格・式など)。

NG:見出しと本文の差が小さく、階層が曖昧/行間が詰まり読みにくい。


5. 配色戦略(色数・コントラスト・アクセント)

なぜ

色は情報の優先度とブランドらしさを同時に運びます。使う色を減らすほど、サイトは整います。

どうやる

  • 60–30–10の法則:背景60%・本文/枠30%・アクセント10%
  • 色数:原則3色+グレー。アクセントは1色だけ
  • 状態色:成功・警告・危険を固定し、全ページで同一運用。
  • コントラスト:本文は十分な明度差(WCAGの目安:通常テキストで4.5:1以上、見出し等の大きい文字で3:1以上)
  • CTAは“唯一無二”:他の要素と形も色も被らせない。

測る

  • CTAの色が他のボタン類と混線していないか。
  • 文字色と背景のコントラストが基準を満たすか。

NG:グラデ・シャドウ・枠線・色が多重で“うるさい”。伝えたい一点が埋もれる。


6. 一貫性とコンポーネント(Design System)

なぜ

一貫性は学習コストを下げる=ユーザーは迷わず操作できます。運用側の改修も早く確実に。

どうやる

  • デザイントークンを全ての土台に(色、余白、角丸、影、フォント)。
  • コンポーネント化:ボタン、カード、モーダル、フォーム、ナビ、バッジ。
  • 状態定義:Default / Hover / Active / Disabled / Focus を必ず作る。
  • 命名btn--primary / card--elevated / badge--warning のように役割で

測る

  • 同じ役割の要素が同じ見た目・同じ振る舞いか。

NG:ページごとにボタン角丸が違う、フォーカスが出たり出なかったり。


7. 画像・アイコン・図解(Visual Assets)

なぜ

ビジュアルは一瞬で意味を伝える。品質差がブランドの品質認知に直結します。

どうやる

  • 画像は役割別に比率を固定(ヒーロー 16:9、カード 4:3 など)。
  • 圧縮:WebP/AVIFを優先、表示サイズに合わせリサイズ。
  • 代替テキスト:意味を説明(“女性の写真”ではなく“ノートPCで作業する女性の手元”)。
  • アイコンは線の太さ・角の丸みを統一(混ぜない)。
  • 図解は文→図→要点の順で。凡例を上か左に置くと理解が速い。

測る

  • 同じ種類の画像で枠・角丸・影が揃っているか。
  • ヒーローのテキストと背景のコントラストは十分か。

8. インタラクションとモーション(Feedback)

なぜ

「押せる」「処理中」「完了した」を体感で理解させるのがモーション。過剰は禁物、短く・意味のある動きだけ。

どうやる

  • ホバー:色の明度差 or 影の強弱を120–200msで。
  • 押下:0.95倍のスケール or 影を消す。
  • ローディング:スケルトン or プログレス(予測できる体験に)。
  • トランジション:同一平面内はブレンド、別レイヤー(モーダル等)は方向性を付ける。
  • 減衰カーブcubic-bezier(0.2, 0.6, 0.2, 1) など自然な加減速。

測る

  • 主要操作の反応時間が100ms以内か(クリック→視覚変化)。
  • 操作に結果のフィードバック(トースト/バッジ)が必ず返るか。

9. アクセシビリティ(A11y)とユニバーサルデザイン

なぜ

誰にとっても使いやすいことは検索エンジンにも好影響。同時に法令・ポリシー対応の土台です。

どうやる

  • コントラストの基準クリア(本文4.5:1以上の目安)。
  • フォーカスリングを消さない。outlineブランド色で上書き
  • タップ領域44×44px以上
  • 画像に代替テキスト、フォームにラベル、ボタンに役割
  • キーボードだけで全操作可能(Tab順序の検証)。
  • 動画にはキャプション、動画/動く背景は自動再生オフ

測る

  • キーボードで予約や購入の最終操作まで到達できるか。
  • フォームのエラーを音声でも理解できるか(ARIA)。

10. 速度・SEO・運用(Performance & Governance)

なぜ

速さはUXの一部。LCP/FID/CLSが良いほど離脱が減り、検索流入も伸びます。

どうやる

  • 画像最適化srcset / sizes / loading="lazy" / WebP
  • フォント:表示に必要なサブセットだけ、font-display: swap
  • CSS/JS:クリティカルCSSをインライン、不要JSは遅延。
  • メタ:ページごとに唯一のH1、固有のtitle/description/OGP
  • 運用基準:デザイン変更はコンポーネント単位で。PRD/設計書を残す。

測る

  • Core Web Vitals(LCP<2.5s, CLS<0.1を目安)。
  • 重要導線(申込/購入)の速度と離脱率の相関。

付録A:即導入できるCSSデザイントークン(抜粋)

:root{
  /* 色 */
  --c-bg:#ffffff;
  --c-fg:#0f172a;         /* 本文 */
  --c-muted:#64748b;      /* 補助 */
  --c-primary:#0ea5e9;    /* CTA等(唯一無二)*/
  --c-danger:#ef4444;
  --c-warning:#f59e0b;
  --c-success:#10b981;

  /* 余白(8pxスケール)*/
  --sp-1:8px; --sp-2:12px; --sp-3:16px; --sp-4:24px;
  --sp-5:32px; --sp-6:48px; --sp-7:64px;

  /* 角丸・影 */
  --radius:12px;
  --shadow:0 6px 20px rgba(2,6,23,.08);

  /* タイポ(流体タイポの例)*/
  --fs-body:clamp(15px, 2vw, 17px);
  --fs-h3:clamp(18px, 2.2vw, 22px);
  --fs-h2:clamp(22px, 3vw, 28px);
  --fs-h1:clamp(28px, 5vw, 36px);
  --lh-body:1.6;
  --lh-heading:1.3;
}
body{
  color:var(--c-fg); background:var(--c-bg);
  font-family: "Noto Sans JP", "Hiragino Kaku Gothic ProN", "Yu Gothic UI", system-ui, sans-serif;
  font-size:var(--fs-body); line-height:var(--lh-body);
}
h1,h2,h3{ line-height:var(--lh-heading); margin:0 0 var(--sp-3); }
h1{ font-size:var(--fs-h1); } h2{ font-size:var(--fs-h2); } h3{ font-size:var(--fs-h3); }
p{ margin:0 0 calc(var(--sp-3)*1.5); color:var(--c-fg); }
.text-muted{ color:var(--c-muted); }
.btn{
  display:inline-flex; align-items:center; justify-content:center;
  gap:10px; padding:12px 18px; border-radius:var(--radius);
  background:var(--c-primary); color:#fff; font-weight:600; border:1px solid transparent;
  transition: all .18s cubic-bezier(.2,.6,.2,1);
}
.btn:hover{ transform:translateY(-1px); box-shadow:var(--shadow); }
.btn:active{ transform:translateY(0); box-shadow:none; }
.btn:focus-visible{ outline:3px solid color-mix(in srgb, var(--c-primary), #fff 30%); outline-offset:2px; }
.card{
  background:#fff; border:1px solid #e2e8f0; border-radius:var(--radius);
  box-shadow:0 1px 0 rgba(2,6,23,.03); padding:var(--sp-4);
}
.grid{ display:grid; gap:var(--sp-4); }
@media(min-width:768px){ .grid.cols-2{ grid-template-columns:repeat(2,1fr);} }
@media(min-width:1024px){ .grid.cols-3{ grid-template-columns:repeat(3,1fr);} }

付録B:WordPressで崩れない実装(Gutenberg / theme.json)

theme.json(抜粋)
テーマ直下に置くと、ブロックエディタでもトークンが効きます。

{
  "version": 2,
  "settings": {
    "color": {
      "palette": [
        {"slug":"fg","color":"#0f172a","name":"Foreground"},
        {"slug":"bg","color":"#ffffff","name":"Background"},
        {"slug":"primary","color":"#0ea5e9","name":"Primary"},
        {"slug":"muted","color":"#64748b","name":"Muted"}
      ]
    },
    "typography": {
      "fontFamilies": [
        {
          "slug": "noto-sans-jp",
          "name": "Noto Sans JP",
          "fontFamily": "\"Noto Sans JP\", system-ui, sans-serif"
        }
      ],
      "fontSizes": [
        {"slug":"body","size":"clamp(15px,2vw,17px)","name":"Body"},
        {"slug":"h3","size":"clamp(18px,2.2vw,22px)","name":"H3"},
        {"slug":"h2","size":"clamp(22px,3vw,28px)","name":"H2"},
        {"slug":"h1","size":"clamp(28px,5vw,36px)","name":"H1"}
      ],
      "lineHeight": {"paragraph":"1.6","heading":"1.3"}
    },
    "spacing": { "units": ["px","rem","%"] }
  },
  "styles": {
    "typography": { "fontFamily":"var(--wp--preset--font-family--noto-sans-jp)" },
    "elements": {
      "heading": { "typography": {"lineHeight":"1.3"} },
      "button": {
        "color": {"text":"#fff","background":"var(--wp--preset--color--primary)"},
        "border": {"radius":"12px"}
      }
    }
  }
}

ポイント

  • 色とタイポをプリセットで固定 → ブロックエディタ上でも統一。
  • 角丸・余白はクラスよりプリセットを優先(編集者が迷わない)。

付録C:公開前チェックリスト(30項目)

ヒーロー

  • 何のサイトか一言で分かる
  • 主CTAが唯一無二の色で視認できる
  • サブ証拠(実績/ロゴ/数値)が1〜3点

見出し・本文

  • H1/H2/本文の差が明確(サイズ/太さ/間隔)
  • 本文行間1.6前後、行長35〜45字
  • 強調が過剰でない(1画面1〜2箇所)

配色

  • 色は3色+グレーの範囲
  • 文字のコントラストが十分
  • 状態色(成功/警告/危険)が固定

余白・レイアウト

  • 8px系の余白スケールで統一
  • コンポーネント間の縦リズムが揃う
  • カードの画像比率が統一(崩れなし)

インタラクション

  • ホバー/フォーカス/押下が定義済み
  • フォームのエラー表示が明確
  • ローディングにスケルトンor表示変化

A11y

  • キーボードのみで完遂できる
  • 代替テキスト・ラベルが整備
  • タップ領域44×44px以上

速度・SEO

  • 画像はWebP/AVIF、遅延読み込み
  • title/description/OGPが固有
  • LCP<2.5s, CLS<0.1(目安)

まとめ

  • 設計→視覚階層→余白→タイポ→色の順で整えると、驚くほど“読める・伝わる”に近づきます。
  • 迷ったら色を減らす・余白を増やす・見出しをはっきりが三種の神器。
  • 運用ではデザイントークンを軸に、コンポーネントを積み上げるだけ。
  • そして最後は測る:5秒テスト、コントラスト、Core Web Vitals、離脱率。
上部へスクロール